は
ハザードマップ
災害の被害想定や避難場所、避難経路などを表示した地図。
発災(はっさい)
災害が発生すること。
パンデミック(ぱんでみっく)
感染症の全国的・全世界的な大流行。
ひ
非常用持ち出し袋(ひじょうようもちだしぶくろ)
災害が起きて避難するときに持ち出すため、必要になる最小限のものを入れている袋。
備蓄(びちく)
災害に備えて必要な食料や物を備えておくこと。
避難訓練(ひなんくんれん)
災害が起きたときにパニックにならないため、安全な避難方法を確認するための訓練。
避難経路(ひなんけいろ)
災害が起きたとき、避難するために通る道筋。
避難指示(ひなんしじ)
災害が発生するおそれが高いときに市区町村長が発令する警戒レベル4の避難情報。
高齢者などだけでなく全員が危険な場所から避難する必要がある。
ハザードマップで浸水などの被害想定がなく、安全が確保できる場合には自宅にとどまることも可能。
避難所(ひなんじょ)
被災した人を一時的に受け入れ、保護する施設。学校や公民館などが避難所に指定されている。
避難場所(ひなんばしょ)
大規模な延焼火災が発生した場合に避難するための場所。
大規模な公園、緑地、耐火建築物などが指定されている。
避難ハッチ(ひなんはっち)
マンホール(ハッチ)の形をした避難器具で、ハッチ用つり下げはしごが組み込まれている。
ふ
風水害(ふうすいがい)
大雨や強風による災害のこと。
プロパンガス(ぷろぱんがす)
プロパンガスが入ったボンベを自宅に設置して使用するガスのこと。
都市ガスは道路の下のガス導管を通して供給される。
へ
隔て板(へだていた)
集合住宅のベランダにある仕切り板。非常のときには板を破って隣の部屋へ避難する。
偏西風(へんせいふう)
北半球の中緯度の上空に吹く、西寄りの風。
ほ
保安灯(ほあんとう)
停電などの非常時に自動で点灯する電気のこと。
防災(ぼうさい)
地震や水害などの自然災害に備えること。
防災教育(ぼうさいきょういく)
自然災害に対する備えや災害が起きたときに身を守る方法などを教える教育。
防災体験学習(ぼうさいたいけんがくしゅう)
災害が起きた状況を想定して、体験しながら防災を学ぶこと。
防災マップ(ぼうさいまっぷ)
災害の被害想定区域や避難場所・避難経路に加えて、防災機関などの情報も表示した地図。
防災ラジオ(ぼうさいらじお)
自治体の防災無線と同じ放送を自動的に受信するラジオ。
防塵ゴーグル(ぼうじんごーぐる)
火山灰や火災の煙などから目を守るために身につけるゴーグル。
防塵マスク(ぼうじんますく)
火山灰や火災の煙を吸わないために身につけるマスク。
保健所(ほけんじょ)
地域住民の健康や衛生を支える公的機関。